心のままに。

心理学とスピリチュアル系のブログ。あなたが幸せに生きれますように。

エイブラハムとは?エイブラハムの引き寄せの法則について。


  f:id:shinrigakumayu:20211218172543j:image

 

 

前回

引き寄せの法則って? - 心のままに。

 

前回は「ザ・シークレット」の引き寄せの法則を簡単に書いてみましたが、今回はエイブラハムの引き寄せの法則についての記事を書いてみようと思います。

 

 

 

エイブラハムとは?

エイブラハムとはまず実在する人物ではありません。

エイブラハムは高い知能を持った、愛に満ちた集合体と言っています。

その知能をもったものが、エスター・ヒックスさんという方の体を借りる形で言葉を発信しています。エスター・ヒックスさんは瞑想をすることで、エイブラハムと繋がりました。

そしてその考え方に感銘して、広めるために夫のジェリー・ヒックスさんとともに書籍などを出版されています。

 

このように日本で言えば憑依に近いようなものを、スピリチュアルではチャネリングと呼ばれています。そしてその憑依される側の人間をチャネラーと呼んでいます。

 

 

エイブラハムの引き寄せの法則

エイブラハムの引き寄せの法則ザ・シークレットの引き寄せの法則は基本的には同じようなものことを言っており矛盾はありません。

エイブラハムのほうが詳しく説明されているように思います。

 

すごく言葉選びが上手で、分かりやすく説明されています。私はオススメだと思います。

 

エイブラハムも自分自身が全てを引き寄せているという法則の具体的な説明をしてくれています。

あとは感情というナビゲーションシステムについても言及しています。

 

私達の感情は良い事と悪い事も分かっており、いい感情でいることで良い事もやってくるということです。

 

これについてはすごく納得しました。

 

 

感情というナビゲーションシステム

エイブラハムは感情は「内なる存在」が発しているものだと言っています。

 

私は「内なる存在」を自分たちの中にある本当の自分というような解釈をしました。

 

本当の自分が、これをしていると嫌だなあと感じることをしている。

そうすると「嫌だなあ」という感情を発しているので嫌な出来事も引き寄せられるということだと思います。

 

自分がやっていて楽しいこと、気分が良くなることを知っていればそれをすることで嫌な感情も消すことができます。

なるべく嫌な気持ちでいる時間を減らすということです。

 

感情がナビをしてくれている訳で、自分の感情を見つめれば自分の求めていることが分かってくるのではないでしょうか?

 

自分の心を見つめる時間を作ってみることが、引き寄せに近づく一歩かなと感じます。

 

 

最後に

自分が嫌だと思うことを無理をせずにやらないでいること、その感情を押し殺さずに受け止めてあげること。

すごく大切じゃないかなと思います。

 

自分の心を大切にしていきましょう。

感情を押し殺し続けていると、本当の自分がどんどん不満を溜め込んで辛くなってしまいます。

 

溜め込んだ結果に、うつ病などの病気も発症してしまうことがあります。

感情を見つめて、嫌だと思う自分に気づいて癒やす方法を知っていく。

とりあえず気づいてあげるだけでも全然違います。

 

私も感情を押し殺し続けていましたが、自分の感情に気づいてあげることで心が楽になることがありました。

ぜひ実践してみてください。

 

 

引き寄せの法則って?


    f:id:shinrigakumayu:20211216151356j:image

 

 

 

引き寄せの法則って?

スピリチュアルでよく言われる引き寄せの法則というものを知っているでしょうか?

知られ始めたのが「ザ・シークレット」という映画と本からだと思います。

実際に読んでみましたが、ぼんやりとした内容でなかなか理解しにくいのかなと言うのが私の感想でした。

 

 

要約すると、「思考は具現化する」というものです。

 

例えば、お金持ちになりたいなら、お金持ちになっているという思考でいる。

結婚したいなら、すでに結婚しているという思考でいる。

そうなっている自分を想像して、幸せな気分を味わうということです。

 

しかし「思考は具現化する」という法則なので良い事も悪い事も現実に起こるということです。

 

 

良い事を引き寄せるには?

良い事や悪い事って、それぞれの人の見方であってその起こった事柄は自体は善も悪もありません。

この地球という世界で、良い事や悪いことを決めているのは人間であるということです。

 

日本の法律では刑罰に当たるけれど、外国では刑罰には当たらない。

そういうことがまかり通るのが人間の世界です。

 

良い事と悪いことはあなた自身が決めたものです。

 

あなたが思う起こってほしい事に意識を向けなければならないということです。

良い事を引き寄せたいならあなた自身が「良い」と思うこと、欲しいと思うものを知っていく必要があります。

 

 

引き寄せの法則を実践してもうまく行かない…

人の思考というものは「起こってほしい」と思うことに目を向けるよりも「起こらないでほしい」という事に目を向けるほうが得意になっています。

そして、良い事が起こっても、悪い事にかき消されてしまいます。

人は心配や不安が耐えないものです。

それはみんな同じだと思います。

 

一つ解決してもまた新しい心配や不安が生まれてくる。

 

それが引き寄せの法則が常時作用しない原因じゃないかなと思います。

 

 

最後に

私も実践しても、うまくいかないことも多くて引き寄せの法則について日々勉強しています。

そういう勉強をして、少しずつですが自分を好きになってきました。

 

だからこういったブログを書いて、私のように自分を好きになれる人が増えればいいなと思い始めてみました。

私が持っている知識を発信して、その言葉で誰かの助けになれば自分が幸せになれる第一歩なんじゃないかと思いました。

 

長くなってしまうのでまた引き寄せの法則については色んなことを発信していきたいと思います。

 

心理学とは何?大学では何するの?


    f:id:shinrigakumayu:20211212123750j:image

 

 

 

大学の心理学って?

心理学を学びたい!でも、実際は大学ではどんなことをするの?と思う人必見です。

 

心理学を勉強したい人向けに、私の履修した授業がどんなものだったか軽く説明しようと思います。

 

基礎的な授業(一年生で主に学ぶ)

心理学の項目として、 

 

  • 心理学概論(どんな心理学があるのか、いつできたのかなどなど)

 

  • 心理学研究法(どのように心理学を研究をするのか)

 

  • 心理学実験(実際の研究を通して、論文書いてみる) 

 

  • 心理学統計(質問に答えてもらった紙をPCで数値化して研究する)

 

などが心理学の基礎的なものです。呼び方は様々で大学によって違ったりする。教授によって授業のやり方は違うので参考程度にお願いします。
この単位取らないと卒業できなかったり、留年したりするので注意です笑
心理学で必須な授業です。
 
 
応用な授業(二年生から学ぶことが多い)
種類は沢山あって大学によっても違うと思います。有名なもので言えば、
 
 
  • 臨床心理学(医療的で、精神的な病気などの治療や予防などについて研究する。)

  • 人格心理学(人格等を研究し、行動パターンなどを研究する。)

  • 知覚心理学(視覚や聴覚など感覚について研究する。例では錯覚の感じ方や絶対音感などの研究がある。)

  • 学習心理学(経験を通してどう学習していくかを研究する。犬、ネズミや人など研究は様々。)

  • 生理心理学(心理状態と体の反応について研究する。メンタリストとかがよく言ってるようなもの。)

  • 比較心理学(人間とヒト以外の動物などを比較して、どのように発達しているか研究する。)

  • 社会心理学(社会が、ヒトに与える影響などを研究する。)

  • 産業心理学(産業をする上での人間のストレスなどを研究する。ヒューマンエラーの防止なども研究する。)

  • 発達心理学(歳を取ってどう心理が変化していくか研究する。)

  • 教育心理学(教育現場で心理学を用いてより良い教育にしていく研究をする。)

 

このあたりが主に有名なものです。

他にも名前の通りの分かりやすいものでは、スポーツ心理学、家族心理学犯罪心理学などがあります。

これは大学での授業の上なので、実際の心理学の分野分けは違います。

 

 

学んでみてどうだったの?

正直、私は何か分からないけど楽しそう!自分にも生かせることがあるかもしれない!といったまっさらな気持ちで心理学を学びました。

色んなことを学べるのは楽しいし、大学の醍醐味と言えます。

応用も学んだ上で、本当に自分の研究したいことを定めて卒業論文にするという方が多いように思いました。

 

座学が多くて、カウンセラーになるための実習などは少ないと思います。

大学は学ぶ場というふうに考えたほうが良いと思います。

大学は楽しいのか?ということを考えることもあると思います。

 

率直に言います。

あなた次第です。

 

あなたが楽しければ楽しい。学ぶことが楽しい、知識が増えたら楽しい。それはあなたが思うことです。

大学には他にもサークル、部活、アルバイト。たくさんできることがあります。

沢山の人と触れ合って、自分を成長させていってください。

 

 

カウンセラーになるには?

スクールカウンセラーや市が定めたものは大抵「臨床心理士」という資格が必要となります。

臨床心理士」の資格を取得するには、大学+大学院の卒業が必要となります。

 

カウンセラーになるには実は資格は必要ないんです。

資格は自分が学んだものを証明するためにあると言ったほうがいいかもしれません。

たくさん学んだほうが、知識もあるしクライアントを安心させることができると思います。

決して無駄なものではありません。

 

絶対カウンセラーになる必要はないし、心理学はどんな仕事にも活かせることができます。

どの仕事にもコミュニケーションは必要だからです。

 

 

最後に

また心理学を勉強し出したのは育児をすることがきっかけでした。

自分が人を育てるようになってまた心理学の必要性を感じました。

ライフステージが上がって、学んだことは無駄ではなかったなと感じましたし、この年になって使えるようになったら楽だなという技法もあります。

対処法を学べると言うのは大きいです。

 

その時の勉強は大変でもあなたが成長する大切なものです。

一度きりの人生を大切にしてくださいね。